2021年03月05日
フキノトウが出てきましたね。
友人たちが、「そろそろフキノトウがでているのでは?」と言ったので、山に行って探してみると、綺麗な緑色のフキノトウがでておりました。春になってフキノトウがでてきているのを見ると、幸せを感じます。皆さんも一度は食べたことがあると思いますが、山にある天然のフキノトウの成分は、自然界で作られているので、とても体によい成分が入っています。山菜を食べている人は、動脈硬化予防になるので、長生きをすると言われております。今日は、これから、フキ味噌を作ったり、天ぷらにしたりしていただこうと思います。
2021年02月17日
あと少ししたらフキノトウがでてくる予感
なんだか、最近になって暖かくなってきたような感じがいたします。私はいつも、3月ころになったらフキノトウを探しにいくのですが、この状態ですと、今月の下旬ころにはフキノトウがでてくるような予感がします。フキノトウは、春一番の山菜になっているので、今から楽しみになっております。天ぷらや酢味噌和えにしても美味しいですよね。
2021年02月08日
山菜うどんをいただきました。
昨日は、山菜うどんをつくって食べました。山菜は、去年の春に採ったものを冷凍保存しておいたものになります。うどんのつゆは、だしをとってから、めんつゆをいれて調整し、鶏肉・きのこ・玉ねぎを入れて、一度煮ておきました。天ぷらは、ヨモギ・コシアブラ・フキノトウを解凍し、天ぷらにしました。うどんを煮てから、つゆの中にいれて、天ぷらをのせて食べたのですが、春を感じ、山菜の味を楽しみました。この時期に、春の山菜を食べれることの幸せはありがたいです。
2021年01月21日
ワラビ採り
春になるとワラビを採りに行く人が多いですが、皆さんはどこで採っておりますか?私は、毎年、自分で採りに行く場所があるので、そこで採っております。ワラビって採っても採っても次から次へとでてくるから不思議ですよね。ワラビを採ってきたらアクを抜いて、おひたしにして食べたり、天ぷらにして食べます。今年もがんばって採りますよ。
2021年01月07日
保存してある竹の子
今年の6月に採った真竹を保存してあるのですが、それを出して、解凍し、調理しました。ダシに砂糖と塩をいれて、あまじょっぱくし、竹の子をいれて味をつけていただきましたが、春の味がして美味しかったです。タケノコは、1年間、保存ができるのでとてもありがたい山の幸になります。カリウムを豊富に含んでいるので、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もありますので、とてもありがたい食材になります。
リンク集
山菜採り
山菜図鑑
家の中 ネズミ退治
ヤスデ大量
害虫駆除と対策
茅葺屋根の宿 昔懐かしい、おばあちゃん家のような「古民家宿」
血栓を溶かす食べ物のすべて!
にほんブログ村