2022年12月13日

フキノトウのクルミ和え

今年、春にとったフキノトウを解凍し、天然のクルミをすって、そこに麺つゆを入れてまぜ、あとは、フキノトウをいれて混ぜます。これ、簡単なんですけど美味しいんです。春の香りがして幸せな気分になります。フキノトウがたくさん出る場所を知っているので、今年も採りに行く予定です。
posted by タラの芽 at 06:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

コシアブラの木を調べに行きました。

昨日は、友人と山に行き、コシアブラの木を探しにいきました。コシアブラの木って標高が高い場所で雪がふきだまるような場所を好んで生えております。このため、この木を見つけようとしても、なかなか見つからないのです。友人とGPSを使いながら、あの辺にあるだろうと思って向かって行くと、何やらそれらしい木がありました。木を調べてみると新芽の出方もそれらしく、見つけることができました。まわりには小木もあったので、その新芽を摘み取ろうと思います。4月が楽しみです。
posted by タラの芽 at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

タカノツメと言う山菜をいただきました。

昨日、友人からタカノツメと言う山菜をいただきました。このタカノツメは、コシアブラと同じウコギ科になっており、見た感じ、ちょうど、鷹の爪に似ているので、この名前が付けられたと言われております。天ぷらと和え物にしていただきましたが、コシアブラのような香りがして、苦みが強い感じがしましたが、これもまた美味しい山菜になっていました。コシアブラもタカノツメもどちらも体にはよい成分が入っているので、安心して食べることができました。
posted by タラの芽 at 07:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

ツクシは、別名スギナともいいます。

ツクシは、4月頃になると、日当たりの良い、畑や土手にたくさん生えております。高さ4cmくらいで、頭の胞子穂が開く前の、緑色がかっているものを根元から摘みとります。茎が長く伸びて胞子の飛びかけた物は、頭をとり去り茎だけを使います。たくさんとってきたら、堅いはかまをとり、天ぷらにすると美味しいです。また、重曹を入れた湯で、さっと湯がいてアク抜きをしてから、三杯酢やゴマ和えにして食べると美味しいです。
posted by タラの芽 at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集
山菜採り 山菜図鑑 家の中 ネズミ退治 ヤスデ大量 害虫駆除と対策 茅葺屋根の宿 昔懐かしい、おばあちゃん家のような「古民家宿」 血栓を溶かす食べ物のすべて!

にほんブログ村


山菜採り ブログランキングへ