2023年05月29日

シソがでてきましたので摘み取りました。

犬と河原を散歩していたら、野生のシソを発見しました。葉を少しちぎってにおいをかいでみると、とても美味しそうなシソの香りがしました。シソの葉をつみとり、家に帰ってからよく洗い、てんぷら粉をつけてあげました。食べてみるとシソの香りがひろがって、とても美味しいです。シソって食べると健康になったような感じがする不思議な山菜です。
posted by タラの芽 at 13:31| Comment(0) | 夏の山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

山芋掘り

昨日は、山にいって山芋を掘りました。山芋って赤土のある山にいくとたくさんあります。山の斜面を見ながらツルを探し、あとは、ひたすら掘っていきます。半日かけてほると、50cmくらいの長い山芋がでてきましたが、家に帰ってよく洗い、山芋をすって、ご飯にかけ、ネギと卵をかけて、つゆを少しかけていただきました。かなり美味しくいただけました。
posted by タラの芽 at 19:00| Comment(0) | 夏の山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

真竹をいただきました。

真竹は、今が旬でとても美味しいです。山で採ってきたら、湯がいてから、切って、そのまま、ワサビ醤油をつけて食べても美味しいし、竹の子ご飯としても美味しいです。また、甘味噌誰を作っておいてから、フライパンに油をいれて、一口大に切った竹の子をいれて炒めます。少し焼き色がついてきたら、甘味噌誰をいれてさっと炒めてから、器にもります。刻んだネギをかけて食べればかなり美味しい一品にもなります。
posted by タラの芽 at 18:00| Comment(0) | 夏の山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

ユスラウメは、枝いっぱいに実をつけます

ユスラウメは、江戸時代の頃に多く見られるようになり、春になると枝にたくさんの白い花を咲かせます。成長すると高さ3mくらいになり、樹皮は暗褐色になっております。入梅の頃になると枝いっぱいに赤い実をつけ、この姿は、梅のようになっております。この頃になると野鳥がやってきて、この実を食べに来ております。この実は、甘酸っぱくてとても美味しいです。私の庭にも3本ありますので、赤い実がなるとたくさんとり、この実をつかってジャムを作っております。とても美味しいジャムになりますので、ユスラウメを手に入れるようなことがありましたら、是非、作ってみてください。
posted by タラの芽 at 22:00| Comment(0) | 夏の山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

ヤマモモは、さわやかな甘み

ヤマモモは、暖かい地方の山地に多く自生しております。ヤマモモ科の木で、よく分枝して高さ20m以上にもなります。葉は、互生し、長さ10cmくらいの楕円形で比較的、しっかりしております。花は、春になると咲きますが、雄花、雌花ともに花びらがないのであんまり目立たないです。夏になると、赤くて丸い果実をたくさんつけるので、その姿はとても華やかで目立ちます。実は、直径2cmくらいで、実の表面にはつぶつぶがあり、食べるとさわやかな甘みがあり、美味しいです。生で食べても美味しいですが、たくさん採れたら、ジャムにすることをおすすめいたします。パンにぬって食べても美味しいし、ヨーグルトなどにいれて食べても美味しいですよ。
posted by タラの芽 at 22:00| Comment(0) | 夏の山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集
山菜採り 山菜図鑑 家の中 ネズミ退治 ヤスデ大量 害虫駆除と対策 茅葺屋根の宿 昔懐かしい、おばあちゃん家のような「古民家宿」 血栓を溶かす食べ物のすべて!

にほんブログ村


山菜採り ブログランキングへ