2020年10月06日
昨日、山を登っていたらコシアブラの木があった!
昨日は、山登りにいったのですが、標高900mくらいの場所で休んでいたら、目の前にあった木はコシアブラでした。コシアブラの木って、つるつるしているような木になっているので、見つけることができれば、次は、簡単に見つけられると思います。この木の新芽は、とても美味しく、山菜の女王なんて言われているくらいです。天ぷらにして塩でいただくととても美味しいです。お酒を飲まれる方には、最高のおつまみになると思います。
2020年09月16日
モロヘイヤを摘み取りました。
モロヘイヤが美味しい季節になりました。モロヘイヤは、葉を摘み取り、よく洗ってから、熱湯でさっと茹で、水にひたしてから、水気を切り、お浸しにしていただくと美味しいです。また、天ぷらにしても美味しいので是非、食べてみて下さい。うちの近くでは、毎年、たくさんモロヘイヤができるので、食べ放題になっております。
2020年09月04日
タカノツメをいただきました。
今年の春に山で採った、タカノツメを冷凍にしてあったのですが、解凍してから、クルミであえていただきました。少しほろ苦く、コシアブラのような香りがしてとても美味しかったです。タカノツメは、コシアブラと同じウコギ科になっていて、コシアブラより少し標高の高いような場所にあります。木を見分けるのは難しいですが、枝の本数が多いような木が、タカノツメになります。新芽が出たての頃は、花のような感じででておりますよ。
2020年08月25日
冷凍してあるコシアブラをいただきました。
今年、たくさんコシアブラを採ったので、冷凍にして保存してありました。それを出し、天ぷらにして、おうどんと一緒に食べたのですが、とても美味しかったです。冷凍にしても、天然のコシアブラなので、かなり味と香りが強いので美味しく食べれました。コシアブラって体にもいいし、かなりくせになる美味しさです。また、あとで天ぷらにして、塩で食べようと思います。
2020年08月06日
シソを摘み取りました。
私の知っている場所に、今の時期になるとシソがでてくるのですが、ちょうどよい状態だったので摘み取りました。シソって体にもよく香りもよいので、サラダにまぜたりして食べると美味しいです。シソには、ビタミン、ミネラルなどを含んでおり、リノレン酸やルテオリンが含まれています。ロスマリン酸も含まれていますが、アレルギー症状を抑える効果もありますので、かなり良い成分になります。
また、シソの香りの成分は、ぺリルアルデヒドになりますが、これは強い抗菌作用があり、食中毒の予防にもなっております。今の時期はとても
必要になりますので、参考にしてください。
また、シソの香りの成分は、ぺリルアルデヒドになりますが、これは強い抗菌作用があり、食中毒の予防にもなっております。今の時期はとても
必要になりますので、参考にしてください。
リンク集
山菜採り
山菜図鑑
家の中 ネズミ退治
ヤスデ大量
害虫駆除と対策
茅葺屋根の宿 昔懐かしい、おばあちゃん家のような「古民家宿」
血栓を溶かす食べ物のすべて!
にほんブログ村